2006年09月29日
浦添教育リーグ Q&A
Q 何?
A 通称 「浦添リーグ」
浦添市ジュニアサッカーのレベルアップを図るべく、市内10校(仲西、当山、牧港、内間、港川、浦城、浦添、沢岻、前田、宮城)、すべての子供達に試合出場の機会を与え、年間を通して行われるリーグ戦。
選手の育成はもとより、大会に備えて、指導者、審判の育成をも目的としている。
平成18年度においては、低学年教育リーグ年間90試合、高学年(11人制)年間20試合、高学年(8人制)年間20試合が予定されている。
Q 1FC宮城は担当っていうけど、どんなことをするの?
A ① 10チームのスケジュール調整
市内小学校すべての学校行事を避けて、かつ、すべての大会の地区予選、県大会の日程を避け
各チームとのスケジュールを調整しなければなりません。
② 会場決定
試合の日程が決まったら、各校の運動場使用状況を確認して、会場となるグランドを決定します。
③ 対戦表の作成
④ 各チームへの試合予定連絡、変更、確認
⑤ 会場設営(石灰の手配、ライン引き、ゴール、テント等)
⑥ 試合結果集計
⑦ 年間を通しての表彰
Q 9月末ではどのような実施状況なの?
A 予定130試合に対して、87試合実施済みですので消化率は67%です。
A 通称 「浦添リーグ」
浦添市ジュニアサッカーのレベルアップを図るべく、市内10校(仲西、当山、牧港、内間、港川、浦城、浦添、沢岻、前田、宮城)、すべての子供達に試合出場の機会を与え、年間を通して行われるリーグ戦。
選手の育成はもとより、大会に備えて、指導者、審判の育成をも目的としている。
平成18年度においては、低学年教育リーグ年間90試合、高学年(11人制)年間20試合、高学年(8人制)年間20試合が予定されている。
Q 1FC宮城は担当っていうけど、どんなことをするの?
A ① 10チームのスケジュール調整
市内小学校すべての学校行事を避けて、かつ、すべての大会の地区予選、県大会の日程を避け
各チームとのスケジュールを調整しなければなりません。
② 会場決定
試合の日程が決まったら、各校の運動場使用状況を確認して、会場となるグランドを決定します。
③ 対戦表の作成
④ 各チームへの試合予定連絡、変更、確認
⑤ 会場設営(石灰の手配、ライン引き、ゴール、テント等)
⑥ 試合結果集計
⑦ 年間を通しての表彰
Q 9月末ではどのような実施状況なの?
A 予定130試合に対して、87試合実施済みですので消化率は67%です。
Posted by 1FC宮城 at 01:01│Comments(3)
│雑談
この記事へのコメント
私が理解する浦添リーグの補足するね。
まず、
①浦添リーグの目的
市内の子供たちに試合の機会を作ること。また、審判初心者の経験の場でもあり、ミスジャッジをとがめず、育てること。
②今年の参加チーム
低学年9チームおよび高学年10チーム。
補足:浦添が低学年の人数不足で今回不参加ということだったけど、この少ない人数の子たちにも試合をさせる目的で、他のチームの指導者も応援したいため、フレンドリーで参加ということで実際には参加しています。みんなで浦添の低学年を応援してね。
③今年の組み合わせ
低学年は総当りリーグ戦の前期と後期。
これで年間90試合あるよ。
高学年は、8人制と11人制の2つのグループに分かれて、それぞれ前期のリーグ戦。
後期は8人制と11人制を交代。例えば前期11人制なら後期は8人制。
これで年間40試合。
④運営担当
沢岻、内間、宮城の3校が担当です。
⑤実施日
大会や地区予選を避けて、出来るだけ日曜日におこない、保護者の方が参加しやすいようにしている。日曜日に参加できない方は大変申し訳ないです。
しかし、実際に大きな大会やその地区予選、また、運動会や学芸会など学校の行事も避けます。だから日程的に厳しいんだよ。1年間のスケジュールを決めてそれを執行すればいいと思う方もいると思いますが、そうすると、日数が足りないんだよ。だから、惜しくも県大会出場が叶わなかったチームは、県大会の予定日などに集合して何とか実施したり、涙ぐましい調整をおこなっているんだよ。台風や雨で流れたり、学校行事自体が流れたりするしね。
1年間の実施予定日は概ね決めてあるけど、実際には1週間前位に出来るだけ参加チームが効率よく(既対戦を避けて)、実施できるように計画しています。そうしないと終わらないからね。各チームの保護者の方はこの直前のスケジュール配布に不満があるかと思いますが、運営担当は市内の子供たちのために、全てのチームのスケジュールを確認して、毎回組み合わせ作りに結構な時間をかけているんだよ。何卒ご理解、ご協力をお願いします。
⑥参加費
今年は、低学年・高学年それぞれ10,000円としました。値下げなんだよ。
⑦表彰
今年は、参加費値下してメダルを廃止。楽しみにしていた子供たちには悪いが、メダルは高価なので、持ち回りのトロフィーか盾となる予定。
監督会議では、入賞チームがそれぞれのチーム負担でメダルを買うことにOKなら、メダルで表彰することになっています。そうするなら、注文はまとめて、浦添リーグ担当でやりますので^^。
⑧来年度に向けて
沢岻と宮城は2年連続で担当しています。だから正直言うと来年は少し休んで、自分のチームのためにかける時間が欲しいです。浦添教育リーグの担当はかなりの無理を強いられます。多分だれも担当に立候補しないでしょう。
近年は大会も多く、子供たちの試合の場は増えてきたかと思います。この地区リーグ戦は浦添地区がレベルアップすることに大きく貢献してきました。絶対に絶やすことはしたくないので、この歴史を絶やさないためにも試合数を減らす提案をしようと考えています。どんなかな?
ってな感じで思いつくままにまとめてみました。
なお審判を始めたお父さん方は、心配しないで審判参加をして下さい。子供と一緒にサッカーで関われるのはジュニアくらいではないかな?浦添地区の監督・コーチなど指導者全員が応援しますよ。
長文を読んでくれてお疲れサマンサなんだな!
まず、
①浦添リーグの目的
市内の子供たちに試合の機会を作ること。また、審判初心者の経験の場でもあり、ミスジャッジをとがめず、育てること。
②今年の参加チーム
低学年9チームおよび高学年10チーム。
補足:浦添が低学年の人数不足で今回不参加ということだったけど、この少ない人数の子たちにも試合をさせる目的で、他のチームの指導者も応援したいため、フレンドリーで参加ということで実際には参加しています。みんなで浦添の低学年を応援してね。
③今年の組み合わせ
低学年は総当りリーグ戦の前期と後期。
これで年間90試合あるよ。
高学年は、8人制と11人制の2つのグループに分かれて、それぞれ前期のリーグ戦。
後期は8人制と11人制を交代。例えば前期11人制なら後期は8人制。
これで年間40試合。
④運営担当
沢岻、内間、宮城の3校が担当です。
⑤実施日
大会や地区予選を避けて、出来るだけ日曜日におこない、保護者の方が参加しやすいようにしている。日曜日に参加できない方は大変申し訳ないです。
しかし、実際に大きな大会やその地区予選、また、運動会や学芸会など学校の行事も避けます。だから日程的に厳しいんだよ。1年間のスケジュールを決めてそれを執行すればいいと思う方もいると思いますが、そうすると、日数が足りないんだよ。だから、惜しくも県大会出場が叶わなかったチームは、県大会の予定日などに集合して何とか実施したり、涙ぐましい調整をおこなっているんだよ。台風や雨で流れたり、学校行事自体が流れたりするしね。
1年間の実施予定日は概ね決めてあるけど、実際には1週間前位に出来るだけ参加チームが効率よく(既対戦を避けて)、実施できるように計画しています。そうしないと終わらないからね。各チームの保護者の方はこの直前のスケジュール配布に不満があるかと思いますが、運営担当は市内の子供たちのために、全てのチームのスケジュールを確認して、毎回組み合わせ作りに結構な時間をかけているんだよ。何卒ご理解、ご協力をお願いします。
⑥参加費
今年は、低学年・高学年それぞれ10,000円としました。値下げなんだよ。
⑦表彰
今年は、参加費値下してメダルを廃止。楽しみにしていた子供たちには悪いが、メダルは高価なので、持ち回りのトロフィーか盾となる予定。
監督会議では、入賞チームがそれぞれのチーム負担でメダルを買うことにOKなら、メダルで表彰することになっています。そうするなら、注文はまとめて、浦添リーグ担当でやりますので^^。
⑧来年度に向けて
沢岻と宮城は2年連続で担当しています。だから正直言うと来年は少し休んで、自分のチームのためにかける時間が欲しいです。浦添教育リーグの担当はかなりの無理を強いられます。多分だれも担当に立候補しないでしょう。
近年は大会も多く、子供たちの試合の場は増えてきたかと思います。この地区リーグ戦は浦添地区がレベルアップすることに大きく貢献してきました。絶対に絶やすことはしたくないので、この歴史を絶やさないためにも試合数を減らす提案をしようと考えています。どんなかな?
ってな感じで思いつくままにまとめてみました。
なお審判を始めたお父さん方は、心配しないで審判参加をして下さい。子供と一緒にサッカーで関われるのはジュニアくらいではないかな?浦添地区の監督・コーチなど指導者全員が応援しますよ。
長文を読んでくれてお疲れサマンサなんだな!
Posted by すなけん at 2006年09月30日 05:00
浦添リーグ担当者のかた、いつも ありがとうございます。
これを読んで、応援に行きながら、審判にも協力する人も増えると、
思います。 今度 挑戦します。
これを読んで、応援に行きながら、審判にも協力する人も増えると、
思います。 今度 挑戦します。
Posted by 4番 at 2007年05月16日 14:57
4番さん、ありがとうございます<m(__)m>
例えば、早朝の会場設営や審判を必ずしもみんな好きで行っては
いないと思います。
すべては子供たちのために!という想いが自分にできる事をという
行動を難儀な気持ちを乗り越えて起こさせているだけだと思います。
保護者の関わり方や役割はさまざまで、決して強制はできないけど
あたたかいコメントにただただ感激です(#^.^#)
例えば、早朝の会場設営や審判を必ずしもみんな好きで行っては
いないと思います。
すべては子供たちのために!という想いが自分にできる事をという
行動を難儀な気持ちを乗り越えて起こさせているだけだと思います。
保護者の関わり方や役割はさまざまで、決して強制はできないけど
あたたかいコメントにただただ感激です(#^.^#)
Posted by SR at 2007年05月16日 22:53